2014年6月5日木曜日

ジョグジャで中休み①

2014年4月、ジョグジャでの生活のこと。

4月はスラバヤに行った後は、ほぼ一か月間ジョグジャカルタで暮らしていました。
学校と名のつくものに通っていない日本人がジャワの片隅でどんな生活をしていたのか、まったく予定がなかったときの典型的なパターンは以下の通りです。

ーー
【 6:30】 起床、マンディ(水浴)して朝食

 【午前】 自宅で掃除、洗濯、ニュースチェックなど。
     洗濯はジーンズだろうとベッドシーツだろうと何でも手洗いしていました。
     ニュースはKompasやAntaraなどインドネシアの新聞も見ていて、
     軽くしか読めないのですが辞書片手にけっこう時間がかかります。
     たまにギターの練習をしますが、弾けない

【12:00】  外で昼食
     定番はソトアヤムSoto Ayam鶏雑炊!近所にお気に入りの屋台がありました。
     あるいはロテックLotekという、お米の練り物を野菜とまぜピーナツソースをかけたものも
     よく食べていました。いずれも1食70円前後

※参考 Soto Ayamのイメージ 
http://3hungrytummies.blogspot.com/2010/03/soto-ayam-malaysian-chicken-noodle-soup.htmlより画像引用
自分で撮った写真はありませんでした。


こちらはかつて土曜昼の定番だった、揚げナスterong goreng
毎週土曜に日本語を教えていたので、クラスの子たちと食べていました。なつかしい。


【13:00】UGMの中央図書館に行き、文献を探したり読んだりします。
     大学から図書館利用の許可はもらっていました。
     図書館に行きたくない気分の日はカフェでまったり。

【16:00】 帰宅、たいていスーパーや果物屋さんに寄り道してだらだら歩き回ります。

【17:00】 自宅でyoutubeを参考にヨガ、めんどくさい日はごろごろとストレッチ

【18:00】 ふたたびのマンディ(水浴)あまり遅いと水が冷たくて苦行になるので、早めに。

【19:00】夕食
     自炊することもあれば、ブンクスbungkus、テイクアウトしてくることも。
     いずれにせよ食事のスタイルは[ご飯+タンパク源+野菜]が基本です。
     タンパク源は鶏肉、魚などから選べるのですが、テンペtempeという大豆の発酵食品が
     一番好きです。スーパーで大きめのものを買って数日に分けて食べると、
     テンペ菌が成長して白いモフモフが勢力を拡大します。これがキモ面白い。

※参考 調理前のテンペはこんな感じ
http://www.bubblews.com/news/2238156-tempeより画像引用

これをこんがり揚げて食べます。サンバルという唐辛子ペーストが欠かせません。
http://warungbecak.com/product/tempe-goreng/より画像引用

【 夜 】自由時間(無論終日自由なのですが、意味は察して下さい)。
     日記をつけます。夕食後にまたまたマンディと洗濯をすることもあれば、
     誰かとチャットが始まったり、読書したり、ムーミンみたりしていました。

【23:00】就寝
ーー

普通はどこかで人と会ったり、何か用事があってでかけたりで、全くこの通りな日はそれほど多くです。
でもベースは上記の通りなので、それはそれは非常に健康的な生活でした。




0 件のコメント:

コメントを投稿